50代も後半に差し掛かると
やはり自らの死について
考えるようになる。
特に両親とも他界した現在、
死はより身近なテーマとなった。

「人生の後半は死に向かう生を生きる」
こういったのは元文化庁長官で
ユング心理学の大家、河合隼雄氏である。
河合氏はだからこそ、人生の後半は
宗教的視座をもつことが重要と指摘している。

死生観をもつことは必然的に
宗教的思考へと導かれていく。
このことはつまり宗教的視座をもつことと同義であろう。

「苦難と死は人生を無意味なものにはしません。
そもそも苦難と死こそが人生を意味あるものにするのです」
こういったのは
アウシュビッツから生還した
医師ヴィクトール・E・フランクルである。

フランクルは死をネガティブなものとしてではなく、
生にポジティブな意味を与える「何か」としてとらえている。
若干、ニュアンスは異なるものの
自分の死生観における死の意味合いも
巷間いわれるようなネガティブな意味合いではなく
ポジティブな意味をもったものとしてとらえている。

そう考えるのも
輪廻転生を信じ、
普遍の生命を信じているからでもある。

端的に言えば
「死は新たな生への入り口」というイメージなのである。

もちろん、一方で、
事故や事件、災害や病などでの夭折
といった死はいたましいが。

死とは何か、と考えることは
宗教的な思考にならざるを得ない。
しかし、そう考えることで
現在の生の意味を再考することができる。

生きている意義と
生かされている意味について

これから何をやるべきか・・・
人生の後半は
自分が生きている意味を考えながら
明確な目的をもって生きることが必要になる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です