佐賀県北部にそびえる天山山脈。
「天山」という名称が秀逸です。
名前だけ見れば、霊峰「富士山」に勝るとも劣らないネーミングでしょう。

さて、この天山と同じ名称をもつ山脈が世界にもうひとつあります。
中国北西部、中央アジアに連なる「天山山脈」。
まるでこの中国北西部の「天山山脈」を知る渡来人が佐賀にきて「天山」と名付けたような名称です。

実は、この佐賀北部、天山一帯は風水によるまちづくりの痕跡がみられるのです。
まるで古代日本で風水の知識をもつ人物が計画したかのように。

風水によるまちづくりとは「四神相応の地」の形成です。
「四神相応」とは
東~青龍、南~朱雀、西~白虎、北~玄武

この風水と古代神道のアニミズムが融合し、古代日本では以下の解釈が生まれます。
東~青龍=神籬(ひもろぎ)~神籬は清流が走る豊かな森。だから青龍。
南~朱雀=靈(ひ)~靈は赤く照り輝く陽光。だから朱雀。
西~白虎=磐座(いわくら)~磐座は力強く白き岩山。だから白虎。
北~玄武=神奈備(かんなび)~神奈備は玄き武き山。だから玄武。さらに、その真上に輝きを放つ北極星。

天山のふもと、天山酒造の酒蔵がある地域を「岩蔵」といいます。
おそらくこれは「磐座(いわくら)」に由来するものでしょう。
すなわち白虎。
そして北の玄武は「天山」。

東の青龍、南の朱雀はどこか、おそらく佐賀県内のどこかにその痕跡はあるものと思われます。

さて、こうした佐賀北部、天山山脈にみられる風水の痕跡をみると、
この地域に風水の知識をもつ中国の渡来人がなんらかの風水による結界を形成した、とも考えられます。
それはだれか???

私が思い浮かぶのは徐福です。
徐福が日本にもたらした多大なる影響。
これを検証していくと、その影響がいまでも日本文化の底流に脈々と流れていることがわかります。
※参考図書:「棄てられた謎の神 ヒルコ」(戸矢学著)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です