<秦の始皇帝はユダヤ人???>
かつて「ふしぎ発見」で放映された秦始皇帝の皇子と皇妃の顔が遺体の人骨から復元されたという話。

秦始皇帝の遺体は発見されておらず、その息子と妻とみられる遺体が発見され、顔が復元されたということです。

これはどうみても漢民族の顔ではなく、中東系の顔です。

 

秦の始皇帝、姓は嬴(えい),名は政といいます。
徐福もまた「嬴姓徐氏」といわれ、もともとは「嬴(えい)」の一族であり、つまり、始皇帝とは同じ一族であることがうかがえます。

 

イスラエルの特務機関「アミシャーブ」(失われたイスラエル10支族 を調査した機関)によると、この「嬴」の一族はユダヤ系民族であるとしており、つまり、秦の始皇帝、徐福ともにユダヤ民族である可能性が高いのです。

<日本人と古代ユダヤ人に共通する遺伝子>

さて、90年代、「ヒトゲノムプロジェクト」により、日本人のルーツが遺伝子レベルで解析されました。その結果、どうやら日本人には古代ユダヤ人と共通した遺伝子が組み込まれているそうです。

 

日本人に渡来人との混血化が進んだのは紀元前3世紀の縄文から弥生への移行期。このころ、縄文人は4割そして紀元後3世紀には2割にまで減少します。

 

徐福は、この縄文人との混血化が進む紀元前3世紀に渡来しています。3千人の船団を引き連れて。司馬遷の「史記」によると、その中には技術者とともに女性や子どもも含まれていたようです。

 

つまり、徐福はもともと日本に永住するつもりで渡来していたのです。同じ一族であった秦の始皇帝もそのことを承諾していたのでしょう。

 

<徐福がユダヤのラビ族であったと仮定すると・・・>

徐福はユダヤ人という可能性が高いのですが、そもそもユダヤ人の定義とは何でしょうか?
それは母親がユダヤ人であることとされています。

ただし、ユダヤ12氏族のうち、唯一、父親がユダヤ人であることが求められる氏族があります。

それがラビ族です。

 

ラビ族はユダヤ教の祭祀をつかさどる一族で、代々司祭としての役割を担っていました。

さて、徐福がユダヤ人である可能性は極めて高いのですが、ここで、徐福がラビ族であったと仮定すると・・・・・

日本で、男系で、かつ祭祀をつかさどる一族といえば、もちろん天皇家です。

 

徐福が富士山の麓に王国を築いたのは資料からして間違いがなく、しかも当時、最先端の技術者を擁していたことを考えると、当然、天皇との関わりもあったことでしょう。

そして、のちに天皇の系統から「秦」の姓を名乗るものが現れます。

 

第27代天皇、安閑天皇の子ども「秦河勝」です。

皇室の系統で皇統を継ぐ者以外は「姓」をもちます。

「秦河勝」は紀元後6世紀から7世紀にわたって聖徳太子のブレーンとして活躍し、のちに兵庫県赤穂市にある「大避神社」に祭神として祀られることになります。

この「大避神社」はもともと「大闢神社」とされ、この「大闢」とは「ダビテ」の中国名です。

 

徐福がユダヤ人でラビ族の血統であるとすれば・・・・

それは決して荒唐無稽な仮説では決してないのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です