この時期になると、
ついつい考えてしまう
広島平和記念公園内に設置されている慰霊碑に
刻まれている碑文、
そこにはこう書かれている。
「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」
この碑文について
「『過ち』は誰が犯したものであるか」ということは、
建立以前から議論があったらしい。
1952年8月2日、広島議会において
浜井市長は
「原爆慰霊碑文の『過ち』とは
戦争という人類の破滅と
文明の破壊を意味している」と答弁したそうだ。
日本語は主語がない場合が多い。
たとえば、川端康成の名作「雪国」の冒頭文。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」
この文章には主語がない。
海外ではこの文章をどう訳すのだろうかと不思議に思う。
英語などをみても、主語と述語はセットである。
しかし日本語は主語がないことで
「誰が」「どうした」ということより
「どういう状態か」ということが重要となる。
そのことを考えると、
広島平和記念公園内の碑文については
「誰が」過ちを犯したか、
ということより、
原爆が投下された「状態」が過ちなのである
と理解した方が適切ではないだろうか。
もし、これが
民間人の大量殺傷したアメリカの過ち
とした場合、この碑文は
日本がアメリカの過ちを訴える内容となり、
原爆の非人間性を世界共通の問題として
浮揚させることはできなくなる。
どこかの某国のように
延々とアメリカの戦争犯罪を訴える碑文となる。
しかし、それでは、
原爆を世界共通の問題として
多くの人の共感をえることはできないのではないだろうか。
日本とアメリカの関係を超えて
原爆そのものの「過ち」を訴えることで
初めて、世界の人々の理解と共感を
得るのことができたのではないか。
そう考えると
この碑文は日本語の特質を活かした
日本人の知恵ある碑文として
誇りにしていいと思う。