ハインリヒの法則というのがある。
損害保険会社に勤めていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが提唱した法則。
ある重大事故が起きた場合、それに関連する軽微な事故が29件発生し、また、そのような事故を発生するリスクのある「ヒヤリ・ハット」が300件あるというもの。

熊本県では死刑囚の再審請求が初めて認められ、無罪を勝ち取った免田栄さん、松橋で殺人事件の犯人とされ、のちの再審請求により無罪を勝ち取った宮田さんの冤罪事例がある。

さて、死刑囚の再審請求により無罪を勝ち取った事例は4件あり、ハインリヒの法則に当てはめると、軽微なものも含めて1200もの冤罪の可能性がある事件があることになる。

ある経営者の体験。
談合の疑いで任意の事情聴取を受けたらしい。
ところがこの情報が警察の方からマスコミにリークされ、氏名、会社名が新聞紙上で公表された。
結果、事件性はなく、逮捕には至らなかったものの、信用を棄損されたことは痛手であることに変わりはない。

私が直接知る人物で2名ほど殺人の冤罪を訴えている人がいる。ひとりは22年の服役後、再審請求中であり、もう一人は14年の服役後、東京の下町で、地元住民とも交流し、普通の生活を送っている。

冤罪。
これほどの人権侵害はないのだが、それがうまれてしまう背景、原因について、深く取材するジャーナリストは少ない。
私が知るところでは江川紹子さん、ジャーナリストではないもののユーチューブなどでこうした問題を論考している釣部 人裕さんくらいである。

冤罪の背景にあるのはほとんどが「無理な自供」であり、また、捜査の見立てに会った「自供」のみを得ようとする取り調べである。
さらに、悪質なのは捜査の見立てにそぐわない証拠の取り扱いである。これは特に袴田事件で顕著であった。

このような冤罪がうまれないよう、社会的議論が必要であるはずだが、どこか「自分には関係ない」といった風潮も感じられ、これほどの人権侵害に対する再発防止に対する社会議論は少ない。

こうした問題提起をしていくことも必要だと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です