仮釈中に再犯を犯した人を2名知っている。
仮釈とは刑期を満期まで待たずに
刑務所から出所し、社会生活に馴染むための制度。
正確には仮釈放という。
隠語ではサンピンが刑期3分の1の仮釈がもらえるというもの
ヨンピンとは刑期の4分の1の仮釈。
仮釈がどの程度もらえるかは受刑者の生活態度と
被害者の感情によって決まってくる。
1人は北九州市に住むYさん。
PFI事業の活用で官民での運営による美祢刑務所で
3年の刑期のうち、ほぼサンピンの仮釈を得て出所した。
美祢刑務所は犯罪傾向の低い受刑者に更生プログラムを施し、
社会復帰を支援する目的で運営されている。
そのため、受刑者には個室が与えられ、
自由に出入りできる。
そこでほぼサンピン、10か月の仮釈をもらったのだから
Yさん、模範的な受刑者だったはず、である。
ところがなぜか、住居侵入し、
建設機器を窃盗、
質屋に持ち込んで足がつき、
逮捕、刑務所に逆戻り。
窃盗の罪に、
仮釈分の刑期も加算された量刑が科せられる。
しかも初犯刑務所ではなく、
やくざも多い累犯刑務所行き。
「どうして10か月も仮釈もらって、窃盗したんですか?」
と私が尋ねたところ、
Yさん
「そこに家があったから」
(おいおい、登山じゃないだろ!)
まあ、経済的に窮していたということだろう。
もう一人はXさん。
初犯刑務所である大分刑務所にいて、
仮釈中に、スナックに行き、
呑んだ勢いで
女性従業員に強制わいせつ、逮捕。
生活保護を受けていたようだが、
つまり、人恋しさと
性欲とが酒の勢いで
暴発してしまった、ということだろう。
まあ、どちらも本人が悪いと言ってしまえばそれだけなんだけど・・・
仮釈中なんだから保護司の管理下にあったはず。
経済的に窮していたYさんについては生活保護を受けるようアドバイスしてもよかったのではないかと思う。
Xさんについてはもう少し保護司の人が話し相手、相談相手になってもよかったのではないだろうか・・・
もちろんボランティアで活動している保護司の人の多くは篤志家で、人格者なのだが、この二人のケースについては、実質的に保護司としての役割が機能しなかったともいえる。
犯罪件数が少ないの日本ではあるが
再犯率は先進国でも高いらしい。
もっとも低いのはフィンランドだそう。
フィンランドでは刑務所内で
受刑者に「回復プログラム」が施されるらしい。
つまり罪への刑罰というよりは
刑罰も含めて受刑者が社会復帰できるよう、
再犯を犯さないよう、指導する。
フィンランドが昔からこうだったというわけではないらしい。
数十年前のフィンランドは、ヨーロッパで受刑率がもっとも高い国の一つだったそうだ。
1960年代当時、北欧各国の研究者が、
どの程度の刑罰を与えれば犯罪抑制に実際に効果があるのかという調査を開始した。
その結論は、効果なし、というものだった。
投獄では実際には効果がない、ということが、
本格的な研究で初めて示されたケースだったわけだ。
これ以後の30年間、フィンランドは自国の刑事政策を少しずつ改変した。
そして、フィンランドはヨーロッパ大陸でもっとも受刑率が低い国の一つとなっている。
その結果犯罪が増加するということもなかった、そうである。
日本における元受刑者に対する見方は
社会全体が罰を与えるという見方が主である。
しかし、それは逆に元受刑者を再犯に追い込むことにもつながっている現状を少し考え直した方がいいと思う。
いわゆる「修復的司法」という考えである。
再犯防止のためには、社会のパラダイムシフトが必要だと思う。